
2018年11月、『nagi-nagi.com』から『penguin-teikoku.com』へドメインを変更しました。
変更した理由は、サイト名とドメインを統一したかったからです。
最初はどんなサイトにするかもわからず、思い付きで取ったドメインでしたが、同期ブロガーさんや、イベントに参加してくれるブロガーさんたちと仲良く切磋琢磨しながら数か月続けてくることができました。
これからもほそーくながーくつづけるために、新しいドメインでステップアップしていきます♪
今回は、エックスサーバーでワードプレスを使用している私が、変更するのに苦労した3点について書いて行きたいと思います。
ドメイン変更のやり方
手順はとてもシンプルです。
- 新しいドメインを取る
- エックスサーバーで新しいドメインの設定
- 新しいドメインでワードプレスをインストール
- 古いドメインのデータを新しいドメインへお引越し
- サーチコンソールへの登録し直し
- その他いろいろ登録先変更
文字にしてみるととても簡単で、つまづきようがないですよね?
私も最初はそう思っていました…
では、私のつまづいたところはどこかと言うと?
ワードプレスのデータが大きすぎた!
私は最初、『All-in-One WP Migration』を利用した引っ越しを考えていました。
これは旧ドメインと新ドメインのワードプレス両方にインストールして、簡単に引っ越しができると言われているワードプレス用プラグインです。
実際にインストールしてデータをダウンロードしようとするとなんと容量オーバー!!

とはいえ、1回の引っ越しのためだけに有料版を買うのもためらわれます。
初期に色々いじったこともあり、小さな不具合もあったので、今回は手作業で全て引っ越ししました。
時間は多少かかりましたが、100記事くらいしかないブログなので、リライトもできて一石二鳥♪
現在はWordPress簡単移行のシステムができています。他社からの乗り換えに便利!
サーチコンソールの矛盾!
ここが一番時間のかかった部分です。
ドメインの転送はエックスサーバーではとても簡単で、サーバーパネルから設定するだけです。
ですが、画像を見て頂けるとわかる通り、301の転送設定をした後に、元のサイトを確認するというステップがあるんです。
301転送したら、旧アドレスは新アドレスに飛ばされてしまい、確認ができません…。
2を確認してから、301転送を解除して3に進めたとしても今度は最後にもう一度全て確認されるらしく失敗に終わります。
結局は旧サイトのGoogleアナリティクスタグを新サイトに記載する方法で何とか先に進めました。
参考にしたサイトはこちら
SSL化できてない!
データを全て移行して、終わったと一息ついたときに気づいたのは、アドレスバーに鍵マークがないことでした。
これを探すのにまた大変だったのですが、原因は吹き出しアイコンの画像のULRがhttpになっていたことでした。
どうやらワードプレスを入れた後、一般タブで「http」→「https」への書き換えをする前に、テーマをいじってしまっていたようです。
やはり物事には順序があるんですね…。
まとめ
ドメインの変更は、実際の引っ越しのように色々変更点があります。
大事なポイントが抜けないよう、ひとつひとつ確認しながら行いましょう。
ちなみに私はサーチコンソールにサイトマップを設定していないことに先ほど気づいて訂正しました。
まだ何か抜けている点に気づいたらこっそり教えてくださいね♪
こちらもおすすめ
-
-
Xサーバーでサイトを作ることに決めた理由
私がワードプレスの導入するときに有料レンタルサーバーを選んだ時の3つのポイント!
続きを見る
-
-
サイトの住所を決めよう!独自ドメインの取り方
サイトの住所となる独自ドメイン。取るなら安くて安定しているところがおすすめです。
続きを見る