水族館は子連れでもひとりでも楽しめる施設です。

外出と言うと、子供が騒いだらどうしよう?と不安になって出かけるのも大変ですよね。
水族館は遊園地と違い、年齢制限のない施設です。
私が行った時も、ベビーカーを押す人や幼稚園・小学生の集団、家族連れまで幅広く来ていました。
水族館のおすすめはやはりお魚などの情報が壁にわかりやすく書かれていること。
今回はネタバレにならないようにあえてその情報の写真は載せません!
お魚とペンギンの写真をゆっくり見て行って下さいね♪
葛西臨海水族館へ行くのは電車がおすすめ!

このガラスドームが目印です♪
京葉線の葛西臨海公園駅が最寄り駅
東京駅からも京葉線一本で気軽に行けます。
その名もずばり葛西臨海公園駅で下車。
ホームに降りると海の動物たちのイラストがあちこちにあり、テンションが上がります!
改札を出て右の階段を下りたら、目の前がもう葛西臨海公園の入り口!
後は園内の指示に従ってまっすぐ進み、レストランの前で左へ曲がれば到着です♪
車で行く場合や、東京メトロ東西線から行く場合の交通アクセスは葛西臨海公園:交通アクセスのページをご覧ください。
子供連れの場合、電車の混み具合に注意
実際、朝9時台の京葉線に乗りましたがほぼ満員です。動く隙間はありません。
ディズニー組、仕事組と朝は混雑するのでベビーカーの持ち込みは大変かもしれません。
電車内の子供率は高く、ディズニーソングを歌ったり、泣き出す子がいたりして電車の中でも賑やか!
私は上り方面に乗りましたが、舞浜で大体の人が下りるので、臨海公園で降りる時は楽でした。
葛西臨海水族館の楽しみ方
チケットを販売するスペース前では、ベビーカーを持っている方に、係員の方が
「ベビーカーはこちらでお預かりすることもできますし、中にそのまま入ることもできます」
と声をかけていました。
館内はベビーカー用にエレベーターの通路もありますが、乗らずに歩ける子なら預けてしまっても良いかもしれないですね。
葛西臨海水族館の開園日や入園料は?お得な日はある?
入園料は中学生250円、大人700円、小学生以下はいつでも無料♪
一般の水族館に比べてお得ですが、それでももっと安く入りたいという人は年に3回だけある無料公開日がおすすめ。
開園時間は9:30~17:00、水曜と年末年始はお休みなのですが、祝日で多少ずれることがあるので一度カレンダーを確認しましょう。
無料公開日はこの3回
- 5/4 みどりの日
- 10/1 都民の日
- 10/10 開園記念日
水中を泳ぐいろんな魚を楽しむ!
水槽の中の魚を泳ぐ色とりどりの魚、見てるだけで楽しいですが、水槽や近くの画面にも注目!
いろんな情報が書かれているのでとても面白いです。
どれも大きめの字で分かりやすく書かれているので、お子さんにも理解しやすいかもしれません。
海洋生物に興味のある子なら、夏休みの自由研究にもぴったりですね。
しおだまりでは実際に海の生き物にさわれる!
この日は無料公開日。
混雑が予想されるためしおだまりはお休みとのことでした。
「ここをさわるとどうなるかな?」というクイズ形式で、実際に触って体験ができるようです。
この少し先にタッチフィーリンという魚にさわれるスペースもあります。
そしてやっぱりペンギン!

フンボルトペンギン、イワトビペンギン、フェアリーペンギン、オウサマペンギンがいる最大級のペンギン展示施設!
今回は水槽が掃除中だったので、泳ぐ姿は見れませんでしたがよちよち歩く姿も可愛い♪
オウサマペンギンは壁の向こうに隔離されています。
牛のような声でブーイング中!
ペンギンの鳴き声は可愛くないのです…。
本来なら水が入って泳ぐ姿が見れるはずのところですが、今日は普通に歩いています。
こっちまで来てくれるなんてすごくサービス精神旺盛なペンギンさんですね♪
お土産屋さんやレストランもあります
お土産屋さんは、水族館の外(門を入ってすぐ)に1つ、中に1つあります。
今回購入したのはポップアップ式のカードと、ペンギン型の小物入れ。
小物入れはふかふか厚みがあるので、中にアクセサリーなどを入れても良いかも♪
お土産用とお店で伝えると、小分け用の袋とかわいいサメのシールを一緒に入れてくれました。
レストランは館内に1つ。
メニューにはお子様ランチやケーキセットなどもあり、今回は時間の都合で寄れませんでしたが、ちょっと休憩するのにも良さそうです。
まとめ

一枚の絵画のようにきれいな水槽。ゆっくり見るためのいすもありました。
葛西臨海水族館は、気軽に子連れで遊びに来れる場所です。
子供と楽しむなら、やはり壁などの情報を読みながら一緒に進むのがおすすめです。
葛西臨海水族館のホームページでは、「魚ッチングシート」という魚の情報を実際見て書き込むシートがダウンロードできます。
(魚ッチングシートが上手くプリントできない時は館内の情報資料室で配布しているそうです。)
小さい子の記憶力は意外と侮れません。
見たこと、聞いたこと、いろんな情報を記憶していきます。
中にはレストランもあるので、昼食をはさみながらゆっくり楽しむのも良いですし、たくさん写真に撮って家でまた振り返っても楽しいですよ♪