前回、『くすりの飲み間違いを防ぐ方法』について書きました。
その中で出てきた”お薬手帳”がどういうものか書いていたら1つの記事になりました。

お薬手帳はどんなもの?
病院や薬局へ行くと毎回確認されるお薬手帳。
その意味を知らずに持っているだけなのはもったいない!
これはあなたの健康を守るために、そっと陰から支えてくれているものだったのです。
病院・薬局で『飲み合わせを確認する』のに使います。
お薬手帳には、『いつ、どこで、何の薬が、何日分処方されたか』が記入されていきます。
そこからわかることは、今現在飲んでいる薬は何か?ということ。
病院や薬局で毎回確認されるのは、そのためです。

また、薬の量や種類などの変化から、治療の経過を読み取ることもできます。
例えば風邪をひいて治らないから他の病院へ行く場合、今までの治療がわかる方が最適な治療を受けられます。
お薬手帳があると『体質がわかる』
お薬手帳を開いて見てください。
住所、氏名、電話番号のほかに
『アレルギーの有無、副作用の有無、現在かかっている病気』を記入する欄がありますよね?
一部の薬で異常が出た場合、同じような薬で異常が出る可能性が高くなるため、注意が必要です。
万が一薬で異常が出た場合は、薬名、時期、症状を必ずメモしましょう。
また糖尿病や緑内障など、病気によって使えない薬もあるので、わかっていれば書きましょう。
お薬手帳があれば『災害時に役立つ』
今飲んでいる薬を全部覚えていますか?
『血圧の白いのと…』

薬の名前と数字の部分が完璧に言えないのならお薬手帳がおすすめです。
お薬手帳があれば、災害時でも医師や薬剤師が今までと同じ『成分・量』の薬を用意することができます。
継続している薬がある人は持ってた方が良いですよ。
継続していることがわかるように、毎回同じ薬でもお薬手帳は必ず持参しましょう。
お薬手帳について良く聞かれること
お薬手帳のページがいっぱいになった!
そのまま処方箋とお薬手帳を持っていくと、新しい手帳を用意してもらえます。
いっぱいになったから家に置いておくのではなく、持っていくことで飲み合わせの確認ができます。
今使っている薬の内容が新しい手帳に全て記載されるまでは、古い手帳と一緒に持ち歩きましょう。
なくした時も、薬局で受け付け時に「新しく作って下さい」と言えば大丈夫です。
お薬手帳アプリってどうなの?
最近はスマホアプリのお薬手帳もあります。
良い点はスマホなら持って行くのを忘れることが少ないということ。
悪い点は特に複数の病院・薬局に通っている場合に起こりやすいです。
- 飲み合わせの確認が遅くなること
- 2019年現在、アプリが全国共通ではないこと
かかりつけの薬局があり、薬をそこでしか受け取らない場合は良いかもしれません。
しかし、Google Playで検索するとそれこそたくさんのお薬手帳アプリが出てきますよね?
現場の医師や他の薬局の薬剤師がアプリの使い方をすべてマスターしてると思いますか?
一番わかりやすいのは現在のところ、昔ながらの紙のお手帳です。
全国で使えるようにと言う国からのお達しがあっても、お金までは出してくれません。
今は全国の薬局で共通化できるような動きが出てきていますが、まだ準備段階です。
手帳のシールの貼り方が汚いから自分ではりたい!
その気持ち、わかります。
私は線に沿ってキレイに貼りたい派なので、前の人が斜めに貼ってると気になるんですよね~。
そんな時は受付の時に伝えれば大丈夫。
心配なら付箋に『手帳シールは自分で貼ります』と書いて、貼るページに貼っておけばさらに安心です。
自分で買ったお手帳でもいいの?
もちろん、好きな手帳を使っても大丈夫。
薬局ではシンプルなお薬手帳だけど、気に入ったデザインの手帳を使いたい人もいますよね。
また、病院に行く頻度の高い人は、ページ数の多い手帳を買って交換頻度を減らしている人もいます。
(本日入荷情報)
大変お待たせしました☆イベントでも完売の大人気、生みたて卵屋さん『おくすり手帳』全種とも再入荷しました!
売り切れていた『猫調剤師』『占星医学』『シマエナガ分院』なども多めにご用意していますよ♪実際に薬局などで使えるほか、普通のノートや簡易ダイアリーとしても☆ pic.twitter.com/fXEYHt2mvQ— 不思議かわいい雑貨店 アランデル (@Arundel_shop) 2018年7月10日

お薬手帳に自分で書き込みしてもいいの?
もちろんOK!
薬をもらったときの体調や、頓服を使った回数。
お子さんだとその後の熱の変化など、色々書いて下さい。
また、書き込みしたいからここからシールを貼ってくださいと言っても大丈夫。
病院ごとにお薬手帳を分けてるんだけど?
これは基本的にダメです。
でも病院ごとに分けてても全て持ち歩いているならセーフ。
他の病院の薬との飲み合わせを確認するのに、持ってこなくてどうするんですか…
お薬手帳は一人一冊、複数ある時は1冊にまとめてもらいましょう。
まとめ
お薬手帳についてさらっとまとめてみました。
病院も薬局も、健康被害が起きないように日々努力しています。
具合の悪い人を早く家に帰って休ませてあげたいと思っていても、慌てず確認。
お薬手帳は地味な存在ですが、持っていることで自分の健康を守ることができます。
さらにお薬手帳を持つことで確認がスムーズになり、薬局で過ごす時間が今までより少し短くなるかもしれません。