9月4日はクラシック音楽の日!
今回私がおすすめしたい曲はクラシックです。
と言っても、誰も知らないような曲ではなく、とってもポピュラーなカノン。
全く知らない曲ではないので、ゆったりと最後まで聞くことができます。
最後まで聞いてリラックスすれば頭もすっきりして仕事もはかどりますよ♪
今回は『ブロガーさんと遊ぼう企画第2弾!私のおすすめ音楽♪』の記事です。
クラシックで頭が良くなる?胎教に良い?その理由は?
クラシックで頭が良くなるのは嘘?ホント?
普段聞きなれない音楽を聴くと、なんだか落ち着きませんよね。
一時期、モーツァルト効果と言って、モーツァルトの音楽を聴いた人の方がテストの点が良かったという情報がありました。
その後の実験で、モーツァルトの音楽以外の音楽を聞いても点数が上がったり、また、再現できないとの報告もあり、現在でも確実とは言えないようです。
(参考:Wikipedia「モーツァルト効果」)
しかし、クラシックに限らず、好きな音楽を聴くと心が楽になります。
心が楽になれば、余計なことを考えなくて済む分、頭の回転も良くなるのは納得ですね♪
胎教に良い理由は『リラックス』
赤ちゃんがおなかにいる時、本当に大事なことはリラックスをすること。
ストレスがかかると血管が収縮しやすくなり、赤ちゃんへ酸素や栄養が十分届きにくくなります。
出産前後は、ホルモンの状態も劇的に変わることで、ちょっとしたこともストレスとなりやすい時期です。
おなかの赤ちゃんにしっかり酸素と栄養を送るためには、お母さんがゆったりとした状態でいられることが必要です。
音楽を聴きながらゆっくり赤ちゃんとの対話を楽しむことで、赤ちゃんへのこころの栄養もたっぷり届きます。
クラシックの音楽はオーケストラでゆったりと演奏されていることが多いので、音楽ホールでは寝てしまう人もいるとか?
そのくらいリラックスできる音楽なら心も体も落ち着きそうですね!
頭の回転が早くなり、リラックスできる最強の音楽は?!
ここまで考えてみると、モーツァルト効果とリラックス効果の相乗効果を期待できるのは、誰でも知っているクラシック曲ということになります。
ということで、

「パッヘルベルのカノン」は誰でも知ってるあの曲です
「パッヘルベルのカノン」はドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルが1680年頃に作曲した曲です。
『3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調』の第1曲。
カノンとは、かえるの合唱のように、曲が追いかけっこになっている曲のことです。
この曲に特徴的な「D - A - Bm - F#m - G - D - Em/G - A」というコードは現在の音楽にもアレンジされ、有名な数多くの曲に使われています。
(参考:Wikipedia『カノン(パッヘルベル)』)
では、私がネットで見つけてきた、3パターンのカノンを聞いてみてください♪
合唱コンクールでよく使われる『遠い日の歌』
私の通っていた小中学校では合唱コンクールがあり、毎年どこかのクラスが選んでいた曲です。
聞いているとなんだか切なくなる不思議な歌詞と、言葉はないけれど心に残るメロディが好きでした。
しかし当時はネットもないので、それ以上の情報はわからず数年が経ちました。
高級オルゴールの音は透き通っていて素敵
高級オルゴールで有名なリュージュ社。
144弁の奏でる繊細で精巧なオルゴールの音楽は年代を超えて愛される品です。
その分お値段も3世代分くらいあるかな…?
私の好きな曲の名前を知ったのはこのオルゴールの曲からです。
妊娠中にリラックスできる音楽を色々検索して行きつきました。
それからは落ち着きたい時にこの曲をネットで探して聞いています♪
ヴァイオリンが入ると優雅な雰囲気になれます
やっぱりオーケストラといえばいろんな楽器の音が合わさって醸し出される優雅な雰囲気。
美味しいお茶を飲みながら、また、素敵なイラストを眺めながらリラックスタイムに聴くのもおすすめですよ♪
おまけ:胎教の成果は?!
私は楽譜も読めないし、楽器の演奏もできません。
子供2人は、本人の希望によりピアノを習っていますが、上の子はヴァイオリンも習いたいと言っています。
家計の都合上あれもこれもとは行きませんが、色々やりたいことがあるのは良いことですよね。
ちなみに、おなかの中で聴いていた曲がそのまま好きな曲になるとは限らないようです。
上の子に好きな曲を聞くと『トルコ行進曲』と返ってきました。
ベートーベンとモーツァルトどちらも有名ですが、モーツァルトの方。
トルコ行進曲のピアノ演奏の動画を見ましたが、ピアノで弾くとめちゃくちゃ早くて大変そうですね!
私は剣の舞も好きだよ?(こっそり)
まとめ:ブロガーさんにもパッヘルベルのカノンがおすすめの理由
記事を書くときに悩みすぎている人、いませんか?
神経質になるより、ちょっとリラックスしてゆったりとブログを書く方が楽しいですよ♪
気持ちが落ち着くことで、視野が広くなります。
色々な情報を取捨選択しながら、目の前の読者に最適な情報を届けられるといいですね!
この記事を書いている間ずっとカノンを聞いていましたが、長時間の作業でも気持ちよく書くことができました。
ぜひ皆さんも試してみてくださいね
おまけ:その他のおすすめカノン
カノンはいろんなアレンジがあるようです。
おすすめカノン情報をrobusta@robustablack さんとまゆ@harni_mau さんからツイッターで頂きました!
こうして新しい情報を得ることができるのも、企画の楽しいところですよね♪
世界の富田勲氏(故人)のカノン(三星のカノン)も、どうぞ♪
アルバム「ドーン・コーラス(1984)」よりhttps://t.co/y6axSIKH9u
— robusta@ハッピーに生きよう (@robustablack) 2018年9月1日
robustaさんありがとうございます!
帰ったらゆっくり聴かせていただきますー!(*´▽`*)私のお気に入りはクラギのこちらです☟https://t.co/RWGzMZi2pQ
ぜひ2:40くらいまでお聴き下さい♡急展開をみせます。— まゆ(mau) (@harni_mau) 2018年9月2日
おお、凄い!カッコええ
ギターカルテット♪押尾コータローを彷彿させますね
カノンは、いろんな派生バージョンありますね。
ロックバージョンもあるしwhttps://t.co/RFqIJrG5QR
— robusta@ハッピーに生きよう (@robustablack) 2018年9月2日
他の人の参加記事も読みに行ってみよう!
-
-
ブロガーさん参加企画第2弾!『私のおすすめ音楽』記事まとめ
ブロガーさん参加企画第2弾!『私のおすすめ音楽』記事まとめ
続きを見る