

と思ったら、色々な分野の集まる場所へ行ってみるのもおすすめです。
そしてその一つが『博物ふぇすてぃばる!』。
2019年で6回目を迎えた博物ふぇすてぃばる!公式サイトには
自然科学、生物学、古生物、鉱物、化学、数学、物理学、人文科学、考古学、歴史、天文学、工学などなど
博物学や様々な学術ジャンル、蒐集ジャンルを題材にした創作・展示・研究の販売・発表イベントです。
引用:博物ふぇすてぃばる!
と書かれている通り、色々なジャンルを専門的に探究している人たちが集まるイベントです。
私も去年初めてそのイベントの存在を知って、今年参加するのをとても楽しみにしていました♪
戦利品を紹介しながら『博物ふぇすてぃばる!』を子供と楽しむコツを書いて行きますね。
博物ふぇすてぃばる!2019に行ってきたよ!

下の子が引いた博物ガシャ。
博物ふぇすてぃばる!の会場までのおすすめ最寄り駅は?
科学技術館は東西線の竹橋駅から徒歩10分程度で付きます。
九段下駅からも行けますが、竹橋駅からの方が歩く距離が短いのでおすすめです。
博物ふぇすてぃばる!の金額は?

博物ふぇすてぃばる!で一番買いたかった地球☆
博物ふぇすてぃばる!2019の金額
2日間フリーパス 当日券1500円、前売り券1200円
保護者同伴であれば小学生以下は無料ですので、子供の興味に引っ張られながら一緒に楽しむのもおすすめです♪
入場料はお手頃価格ですが、中で欲しいものがあるとお財布の中身がどんどん飛んでいくので、予算を決めて行きましょう!
メモ
科学技術館で行いますが、イベントは入場前の催事場で行うため、科学技術館の入場料は含まれていません。
子供もいるしせっかくだから中で遊んでいこう!と考えている場合は別途科学技術館の入場料が必要になるので注意してください。
博物ふぇすてぃばる!のおすすめの時間帯は?

下の子が一目惚れした羊毛の小鳥さん
今回初参加と言うこともあり、開催時間と同時に入れるように早めにつきました。
初日のみの参加ですが、11時過ぎの開場時刻が比較的穏やかで、12時頃にかけて徐々に混んできました。待機列は12時過ぎに解消。
大人たちの壁の間からブースを見ることが困難になってきたため、一旦昼食を取り、15時頃再入場しましたが、その時間帯は一部の通路では人とすれ違うのも難しいほど混雑していました。
公式サイトではゆっくり楽しみたい人は土曜日の15時以降もしくは日曜日午後を推奨しています。お子様連れでのんびり楽しむならその時間帯がおすすめです。
ただし、土曜日の15時に再入場した時には、何か所か終了しているブースがあったので、欲しいアイテムがある人は土曜日の早めの時間に行くことをお勧めします。
日曜日の方は公式のツイッターを見ると10時過ぎに待機列がなくなっていたようなので、土曜日よりも人が少ないのかもしれませんね。
博物ふぇすてぃばる!2019で子供たちに人気だったのはどんなブース?
子供たちが集まっていたのは
- カブトムシやちょうちょの幼虫に触れるブース
- 風で動くおもちゃをうちわで仰いで競争するブース
- 貝殻を削ってスタンプを作って押すブース
と実際に自分が体験できるコーナーが人気でした。
また、ふぇすてぃばるに出店されている方々は普段からその分野を研究している人々。
相手が子供であっても、とても丁寧に教えていただけますよ♪
博物ふぇすてぃばる!トイレや食事はどうするの?
入場券変わりのパンフレットがあれば2日間フリーパスです。
トイレも食事も自由に行って、また戻るときにパンフレットの表紙を見せればOK!
トイレは入り口付近に1か所ですが、それほど混雑した印象はありません。
食事は地下1階にレストランがあります。メニューはオムライス、カレーライス、お弁当とシンプル。
オムライスを食べましたが、お弁当の方が色々おかずが入って美味しそうでした。
まとめ

キラキラして綺麗なリーフィーシードラゴン
博物ふぇすてぃばる!を子供と楽しむなら
- 前売り券を購入するとちょっぴりお得!
- 欲しいものがあるなら、開催日の早めの時間、ゆっくり楽しむなら2日目がおすすめ
- 気になることは出展者に聞いてみよう♪
今回上の子は電子工作系の組み立てキットを購入し、下の子は虫に触るのに夢中で引きはがすのが大変でした。
理系であれば大人も子供も楽しめるこのイベントですが、親子で好きな分野が違うととても辛い…。
来年はオリンピックの関係で開催できるかわからないそうですが、開催されたらまた行ってみたいイベントです。