いつか絵を描いてみたい!と思いながら、ipad&applepencilを入手して早3年!やっと絵が描けるようになりました!
と言っても、まだまだ始めたばかりなので上手くはありませんが、好きなものを描くことが出来るってステキですよね。
今回はたくさんあるclass101の講座の中から、私が受講した宮下和さんの『穏やかな風景を描く。カラフルでドリーミーな手描き風イラスト』を例にご紹介します。
上の会話文の画像はココナラのなーたん。さんにお願いしたものです。
class101の日本語サイトに行ってみよう

上のバナーをクリックして、class101のサイトに行ってみましょう♪
クラスは大まかに「クラフト」「アート」「ライフスタイル」「デジタルイラスト」の4つに分かれています。
それぞれの分野で活躍されている先生方が個別に動画講座を開いていますので、その中から自分の受けたい講座を選んでお金を払う感覚です。
この中で私が選んだのは、「デジタルイラスト」にある宮下和さんの講座『穏やかな風景を描く。カラフルでドリーミーな手書き風イラスト』です。
class101の受講期間
class101には受講期間があります。
この期間というのは、繰り返し授業動画が見て、先生からのフィードバックが得られる期間です。
ちなみに、私が受講した宮下和先生のクラスは5か月間。
とはいっても、授業を始めると延長のチャンスがあるので、期間が足りない場合は延長を考えても良いかもしれません。
受講期限を延長するには?
講座を始めて1か月以内に、授業を50%完了すると30日間延長!
これは動画の講座を半分くらい見れば良いだけなので、簡単にできます。
たったこれだけで5か月の期間が6か月になりました。
ちなみに、課題が設定されている動画は、課題を提出しないとクリアにならないので他の動画を見ましょう。
動画は受講期間中何度も見ることが出来るので、私は1回目は予習としてさらっと流しています♪
毎日ポイントをためて、受講期間を延長!
受講生さんのコメントにいいねをしたり、動画を見ることで入手できるポイントで受講期間が延長できます。
受講料・割引クーポンについて
4月頃からずっと気になって、動向を伺ってきましたが、クーポンはかなり積極的に配られている印象です。
一番多く感じたのは20%オフのクーポンです。
20%は5か月間受講の1か月分が割引になります。また、高額な講座ほど割引金額が高くなります。
何も割引をやっていない時は、少し待っていた方が良いかもしれません。
結局class101一番安いのはいつ?
class101は1次早割の期間にクーポンを使うのが一番お得になっています。
1次早割というのは、講座が始まる前に予約するシステムです。
好きな作家さんが「いいね待ちのクラス」欄にある場合は、積極的にいいね!を押しましょう。
開設が決まったらアンケートが送られてきますので、それに返信をすることで講座販売開始時にクーポンが入手できます。
受講完了お祝いクーポンについて
class101の動画と課題を全てクリアして100%受講完了すると、5000円分の受講完了お祝いクーポンがもらえます。
申請方法は、チャット問い合わせの『受講完了』を選び、受講中のメールアドレスと受講講座を記載するだけ!
受講期限まではそのまま受講できますし、クーポンの期限もないので完了したら忘れずに申請しましょう♪
受講ポイントについて
受講サイトにはポイントシステムがあります。
コメントにいいねをすると500P、7日間連続受講で10000P、チャレンジをクリアすると2000P…などです。
ポイントは受講期間の延長と、授業ノートの入手に使えます。
ちなみに、週末になると、5講座受講でポイント入手できるデイリーチャレンジが出ます。
これは新規に受けた講座でないとカウントされないので、受講開始30日以内に50%達成のチャレンジと合わせてクリアするのがおすすめです。
2021年12月1日現在、ポイントストアは準備中のため、ポイントで受講期間延長をしたい場合はお問い合わせをする必要があるそうです。
授業ノートとは
1000Pを使用してアクセスできるようになる『授業ノート』ですが、これは動画の右側に出ている部分がそのままPDFになったもの。
動画を聞きながらノートなどに書き写せる場合は入手する必要はないと感じました。
1つの動画に対して毎回1000P払わないといけないので、その分受講期間を延長した方がお得な気がします。
クチコミではわからない!class101を実際やってみた感想
class101の感想を書くにあたって、一つお伝えしないといけないことがあります。
それは、受講する講座によってそれぞれ感想が違うということです。
これは私が宮下先生の他に、別の講座を購入したからわかることです。
授業の進め方、説明の仕方、課題の難しさ、1本あたりの動画の長さなど…全く違います。
それを踏まえて読んで頂けると幸いです♪
宮下和さんの『穏やかな風景を描く。カラフルでドリーミーな手描き風イラスト』を受講しました!

私が宮下さんの講座の受講を決めた理由
今回たくさんの講座の中から私が選んだのは宮下和さんの講座です。
早割の段階からすごく気になっていたんですが、しばらく受講せず悩んでいた理由は私が描きたいのは風景じゃないような気がしたからです。
風景というと、1枚の写真のような景色を思い浮かべますよね?
でも私が描きたかったのは可愛いペンギンなどのアイテムなので他の講座の方が適しているかなと感じていました。
そんな私が受講を決意したのは、受講生作品のページを見た時です。
『受講生作品』のページはclass101のサイト上部のバーから見ることが出来ます。
ここには、受講生さん達が課題で提出したイラストや、そのコメントの一部を見ることが出来ます。
受講生さんたちの描いた可愛らしい手書き風イラスト…これが自分で描けるようになるの?!というわくわく感、そして、先生がひとつひとつに丁寧にコメントを返信している様子を見て、受講を決意しました。
講座で使うお絵かきソフトが「adobe fresco」という、ipadでは無料で使えるソフトというのも重要なポイントでした。
宮下和さんの講座のおすすめポイント

私が受講して、ここがすごくよかった!というポイントを3つご紹介します♪
『デジタルでも温かみのある可愛いイラスト』が描きたい人におすすめ!
講座の中で宮下先生が話していたのは、デジタルでも温かみのある可愛いイラストを描くということ。
実際に講座の通りに進めて行くことで、『受講生作品』でみた可愛らしいイラストが描けるようになりました♪
丁寧なコメントでやる気が継続する!
提出する課題もわかりやすく、授業を受ければ完成できます。
そして、提出するとひとつひとつ丁寧に先生がコメントしてくれるので、絵の描き方が全くわからない初心者でも、描くものに迷わず、楽しく受講することが出来ます。
私が受講した時は数日以内に返信をくれたので、それを読んで改善点を考えて進めて行けました。
1本1本の動画が短く、長くても30分程度なので、朝活にも最適!
朝一番に穏やかな気持ちでイラストと向き合えると心が落ち着く気がします。
1つの動画が短いので、見て描くという流れが30分~1時間程度ででき、短い朝の時間も有意義に過ごせます。
まとめ:class101のメリット&デメリット

実際に受講して感じたclass101のメリットは、『好きな作家さんから直接教わることが出来る』という点に尽きるのではないでしょうか。
ツイッターやインスタグラム、雑誌などで見かけていた作家さんがとても身近に感じられます。
唯一デメリットを上げるとしたら、動画が時々重くなる…と言うことです。
特に夜間22時前後に開くと重く感じることが多いです。
受講料は一括払いとしてみると高く見えますが、1か月あたりに計算すると毎月数千円程度です。
一般のカルチャーセンターよりも安く、また、動画なのでわからないところは何度でも繰り返し見るができ、さらに質問もできるのでかなり割安に感じます。
今はまだサービスが始まったばかりなのでわかりませんが、後回しにすると将来的にその講座が継続しているかは不明です。
やりたいものはやりたい時に始めましょう♪
class101で好きな作家さんを探してみよう

私が今気になっているのは、水彩画のクラスです。
絵具のある人はレッスンチケットのみで良いのですが、キット付での販売もあるので、絵の具のない人でも届いたらすぐ始められるのが魅力的ですよね♪